catch-img

中途採用者に行うべき研修の目的と内容。即戦力を養成するポイント

中途採用者が職場にうまくなじめていないと感じるなら、研修の実施を検討しましょう。中途採用者向けの研修を行えば、役割の理解や人間関係の構築をしてもらいやすくなります。中途採用後に研修を行う必要性や、おすすめの研修を紹介します。

問題解決力を身に付ける若手、新人SE・PG向けの通年Java研修(1~3ヶ月コース)はこちら

目次[非表示]

  1. 1.中途採用者に研修が必要な理由
    1. 1.1.社風や経営理念を理解してもらう
    2. 1.2.新しい環境や仲間になじんでもらう
    3. 1.3.業務や社内ルールを理解してもらう
  2. 2.中途採用研修の具体的な方法
    1. 2.1.OJT研修で業務に必要なスキルを指導
    2. 2.2.OFF JT研修で知識や企業理念を教育
  3. 3.オンボーディング研修も取り入れよう
    1. 3.1.オンボーディングとは
    2. 3.2.オンボーディング研修が注目される背景
    3. 3.3.オンボーディングのメリット
  4. 4.中途採用研修を成功させるポイント
    1. 4.1.教育担当と別のバディをつける
    2. 4.2.定期的な面談やアドバイスを行う
    3. 4.3.コミュニケーションがとれる環境を構築する
  5. 5.効率的な研修で有能な社員を育成する

中途採用者に研修が必要な理由

実務経験がある中途採用者にも研修が必要です。なぜ研修をしなければならないのか、中途採用者を教育する理由について解説します。

全国の若手~ベテランエンジニアが受講している個別指導のオンライン・リモート講座(入門5日・基礎10日)はこちら

社風や経営理念を理解してもらう

新人社員なら自社が初めて働く職場となるため、社風や経営理念を理解してもらいやすいでしょう。しかし、中途採用者はそれまで働いてきた職場の影響が強く残っているケースが多く、社風や経営理念の理解に時間がかかりがちです。

既存社員と同じ方向を向いて働けなければ、たとえ能力が高くても結果を残しにくくなります。業績アップに貢献してもらうためには、雰囲気やルールに慣れてもらわなければなりません。

そのため、中途採用者が社風や経営理念を理解できるように、研修の場を設けることは大切です。社風や経営理念の説明は、新人社員と同じレベルで行う必要があるでしょう。

新しい環境や仲間になじんでもらう

中途採用者は実務経験があるため、入社後に新人社員のようなサポートをつけないケースが多くなります。しかし、最初から放って置かれる状況にしてしまうと、新しい環境や仲間になじみにくくなるでしょう。 業務を円滑に進める上で、仲間同士のコミュニケーションは欠かせません。

また、新しい職場環境に早くなじむためにも、ある程度のサポートは必要です。 中途採用研修にOJT研修を導入すれば、実務を進めながら教育できるため、新しい環境や仲間にもなじみやすくなります。

業務や社内ルールを理解してもらう

部署単位の業務内容や社内ルールを理解することは、新人社員と同様、中途採用者にとっても重要です。業務スキルや実務経験があっても、新しい職場での細かい役割やルールは、入社してみなければ分かりません。 中途採用者が自分勝手に作業を進めてしまうと、周囲との調和が取れずに業務が進まなくなってしまうでしょう。業務や社内ルールを理解してもらうための研修が必要です。

中途採用者は新人社員と異なり、既に持っている実務経験やスキルを期待されて採用されるのが一般的です。どのような役割を期待されているのか理解してもらうためにも、研修を実施する必要があります。

社内のエンジニア不⾜を解決するたった1つの解決⽅法はこちら

■関連記事

  帰属意識とは?生産性の低下や人材流出を防ぐメリットも | Java・フロントエンド研修のジョブサポート 「帰属意識」とは正確にはどのような意味の言葉なのでしょうか。ここでは、エンゲージメントとの違いやメリット・帰属意識を高める方法について解説しています。帰属意識について正しく知り、自社の人材育成に活用しましょう。 Java・フロントエンド研修のジョブサポート


中途採用研修の具体的な方法

 (出典) pexels.com

いくつかの種類がある研修方法の中でも、中途採用研修に使われる代表的な方法が「OJT研修」と「OFF JT研修」です。それぞれの具体的な内容を解説します。

学歴、学部による「IT知識」「基礎知識」の格差を無くす個別指導の新人研修プロエンジニア育成コース(Java2・3ヶ月コース)はこちら

OJT研修で業務に必要なスキルを指導

OJT研修とは、職場で実務を進めながら、業務に必要なスキルを習得してもらう研修です。実際の業務中に指導できるため、より実践的なスキルを身に付けやすくなります。

一般的には、部署の先輩社員や上司が中途採用者を指導します。採用者のペースに合わせて実務経験を積める点もメリットです。

自社の社員が指導員となるため、外部講師を雇う費用もかかりません。部署内における人間関係も構築しやすいでしょう。

OFF JT研修で知識や企業理念を教育

業務に必要な知識や企業理念を教育する際は、研修会場やスクールなど職場から離れた場所で行うOFF JT研修を実施します。対象者を一堂に集めて開催するのが一般的です。


外部の研修業者に依頼すれば、自社で資料や講師を準備する手間や時間を省けます。エンジニア研修などは外部の研修会社に依頼する企業も多く、1日~数ヶ月の間で集中的に特定のテーマを学ぶ講義形式が基本です。 近年は、インターネットを使ったオンライン研修を導入している企業も増えています。OFF JT研修は、OJT研修と組み合わせて行うのが理想です。

■関連記事

  理想のOJT研修とは?計画と振り返りなしでは上手くいかない | Java・フロントエンド研修のジョブサポート 現場で先輩の指導を受けながら行うOJT研修とはどのような方法なのでしょうか? OJTの基本的な意味を押さえた上で、目的や指導法について紹介します。失敗する理由についてもチェックしOJT研修を成功へ導きましょう。 Java・フロントエンド研修のジョブサポート


オンボーディング研修も取り入れよう

 (出典) pexels.com

中途採用者向けの研修方法として、オンボーディング研修が近年注目を集めています。具体的にどのような研修なのか、概要やメリットを知っておきましょう。

若手、新人エンジニアの成長を阻む 人材育成5つの失敗と解決策はこちら

オンボーディングとは

オンボーディングは、一般的に実施されるOJT研修やOFF JT研修を含め、より広い範囲で採用者をサポートする取り組みです。できるだけ早く職場になじんでもらうことを目的としています。

会社の情報提供や価値観の共有を重視している点が、オンボーディングの大きな特徴です。評価制度や企業理念、部署内の人間関係など、通常なら時間をかけなければ把握できないようなことをいち早く伝えていきます。

オンボーディング研修を実施すれば、中途採用者自身が組織内でどのように立ち振る舞えば良いのかを理解しやすくなります。組織の一員としての自覚が芽生えやすくなることもポイントです。

オンボーディング研修が注目される背景

多くの企業が抱える課題として、採用者の早期定着・即戦力化が挙げられます。優秀な人材を採用しても、新しい環境になじめず力を発揮できないケースは少なくありません。 このような状況が改善されなければ、早期離職者を増やすことになってしまいます。

中途採用者が早くなじむためには、組織全体でのサポートが必要と考えられるようになり、オンボーディング研修が注目を集め始めているのです。 オンボーディングでは、採用者のサポートを現場任せにせず、組織として体系立った研修内容を設計します。積極的なコミュニケーションと価値観の共有を重視し、既存社員全員が採用者を巻き込むような形でサポートするのが特徴です。

オンボーディングのメリット

オンボーディングの実施により、中途採用者における早期離職率の低下が期待できます。採用活動を減らせるため、採用コストの削減につながることがメリットです。

自分の役割を理解することや、組織内で活発なコミュニケーションがとれるようになることで、従業員満足度も上昇させられます。会社への愛着心も強くなるでしょう。

効果的にオンボーディング研修を実施できれば、中途採用者が実力を発揮するまでの期間が短くなります。指導する側の社員も本業に集中できるため、企業の生産性が高まります。

■関連記事

  オンボーディングの重要性。手厚いサポートにより解決できる課題とは | Java・フロントエンド研修のジョブサポート オンボーディングとは、新人社員の定着や戦力化を早期に行うための取り組みです。効果的に実施すれば、組織全体の結束力を高め売上の向上につなげられるでしょう。オンボーディングの基礎知識やメリット、具体的な施策を詳しく解説します。 Java・フロントエンド研修のジョブサポート


中途採用研修を成功させるポイント

 (出典) pexels.com

中途採用研修を実施する際に意識すべきポイントを紹介します。以下に挙げることに気を付けておけば、研修が成功しやすくなるでしょう。

簡単なWebサイトの改修の内製化を目指すフロントエンド(HTML・CSS・JavaScript)入門5日はこちら

教育担当と別のバディをつける

OJT研修で中途採用者に教育担当をつける際は、教育担当者とは別のバディをつけるとよいでしょう。バディとは、より身近な存在として何でも相談できる、仲間や相棒といった意味合いを持つ人です。

中途採用者と教育担当者の間には、緊張感が生まれやすくなるため、中途採用者が気軽に質問できる雰囲気ができにくくなります。 しかし、別のバディをつけることで、業務以外の疑問点を解消したり教育担当者の不在時のフォローをしたりすることが可能です。一般的に、バディは親しみやすい先輩社員が担当します。

定期的な面談やアドバイスを行う

中途採用者の入社後は、定期的な面談を行うことも重要です。個別に話を聞けば、中途採用者が入社後に抱いている本音を引き出しやすくなります。 仕事内容に不安な点はないか、他の人とは良好な関係を築けているかなど、やる気の低下につながる要素を探しながらヒアリングを行いましょう。

職場で不満なことがあるようなら、会社としてできる限りのアドバイスをしてあげることが大切です。面談は普段から接している教育担当者や上司が行うのではなく、本音を聞きやすい人事部で行うのが理想です。

コミュニケーションがとれる環境を構築する

入社したばかりの中途採用者は、自分から既存社員と積極的にコミュニケーションをとれない立場にあります。本人が慣れるのを待つのではなく、コミュニケーションがとれる環境を会社側で構築してあげましょう。

中途採用研修時にグループワークを取り入れれば、同期との親睦を深めてもらえます。同期は良くも悪くも意識し合いやすい存在であり、切磋琢磨してもらうことで会社にとってプラスになるでしょう。

歓迎会や食事会などを会社で企画すれば、より広い範囲で交流を深められます。社内SNSを導入しているなら、早めに参加してもらい交流を活発化させるのもおすすめです。

■関連記事

  新人SEに必要な研修とは。基本を抑えスキルレベルの差を埋める | Java・フロントエンド研修のジョブサポート 自社で新人SEを教育できる人材がいない場合、外部による研修を検討する企業も多いでしょう。スキルに差があると、業務内容にばらつきが生まれ安定しないため、適切な研修が求められます。新人SEに求められるスキルや、研修の選び方を解説します。 Java・フロントエンド研修のジョブサポート


効率的な研修で有能な社員を育成する

(出典) pexels.com

中途採用研修には、社風や経営理念を理解してもらったり、新しい環境や仲間になじみやすくなったりするメリットがあります。 OJT研修やOFF JT研修以外に、近年注目されているオンボーディング研修を導入するのもおすすめです。効率的な研修を行い、中途採用者を優秀な社員に育て上げましょう。

全国の若手~ベテランエンジニアが受講している個別指導のオンライン・リモート講座(入門5日・基礎10日)資料ダウンロードはこちら

新卒・中途未経験者を採用した
企業におすすめのエンジニア研修サービス

法人研修の実績2500名以上!中小企業~大手上場企業まで幅広く受講してます。
若手、新人エンジニア採用後の Java研修はジョブサポートお任せ下さい
おすすめお役立ち資料02
短期講座(入門5日、基礎10日) Java・フロントエンド (HTML5・CSS・JavaScript) 全国の中小~大手企業まで幅広くお問い合わせ、 受講を頂く人気講座です

運営会社

株式会社ジョブサポート

Java・フロントエンド(HTML5・CSS・JavaScript)の企業研修実績2700名以上を実施。受講満足度は95%。

おすすめお役立ち資料

おすすめお役立ち資料02
おすすめお役立ち資料02

関連記事

研修サービス一覧

プロエンジニア育成コース
新人エンジニア研修
短期通学講座
研修実績
よくあるご質問

ランキング

タグ一覧