法人向けエンジニア研修実績2500名以上
■通学、オンラインの選択ができる
通年開講プロエンジニア育成コース(Java1~3ヶ月)は下記を参照下さい。
ジョブサポートでは、下記3項目を兼ね備えた人材を
「プロ」人材のスタートラインに立つため下記を育成します。
①専門知識
Javaを軸にしたプログラミング言語、設計などの技術力、開発工程の理解、
ツールの使い方などエンジニアとして働く上で必要な知識
②ビジネススキル
報告・連絡・相談、個人のスケジュール・作業管理、
文章作成などチームで共同するためのスキル
③仕事の考え方
目的理解、問題・課題解決力、やり切る力、情報共有、
作業の振り返り、コスト意識、挨拶・礼儀作法など基礎スキル
開発言語・開発環境(バージョンアップなど)に
左右されないレベルの高い開発テクニックはもちろん、
社会人として必要な責任感、ビジネスマナー、セキュリティ意識など、
実務に必要なあらゆる作法を伝授。
※「プロエンジニア育成コース」が対象になります。
■若手、新人エンジニアの問題解決力を強化するJava研修は下記から
ジョブサポートの研修事業の方針として「問題解決力」を身に付けるため
講義中心ではなく、自学形式で相手のレベルに合わせた個別指導の
コーチングスタイルをすべての研修コースに採用しています。
「理解できてないのに、理解できたと言う」状況を回避するため、 講義・解説の比率を40%:自学(自分で考える)60%の割合で運営しています。
不安が強い未経験者に自信をつけさせるための指導、既に知識のある人には
応用力を強化するなど個人レベルに合わせた教育を行い成果の最大化を目指します。
研修の講師は現役の自社エンジニアが担当します。
■短期間でJava、フロントエンドの基礎を身に付け
業務に活用する講座は下記から
技術力の強化のために、講義・個別指導・ヒヤリングを織り交ぜ、
疑問点・不明点を 受講者の理解度に合わせたフォローし不安を軽減しつつ、
働く意識を養います。 受講期間中は、自宅でもJavaテキストの予習・復習ができ、
通学内で学びきれなかったカリキュラムもしっかりカバーができます。
定期的に小テストを行い基礎力の理解度もチェックします。
「プロエンジニア育成コース」を受講される場合、
配属後を意識した仕事に近い形式で 開発を体験するため研修とはいえ
緊張感を持ち仕事のイメージを身に付ける事ができ、 業務配属への不安を軽減し
早期離職防止に役立てます。
■若手、新人エンジニアを開発チームに配属できるレベルに育成するコースはこちら
※週報はプロエンジニア育成コース(1~3ヶ月)、新人研修(2~3ヶ月)の受講者が対象になります。
プロエンジニア育成コースでは
研修の進捗状況は、『週報』として技術理解度・ヒューマンスキルの状態を
記載した内容を担当者の方へ提出いたします。
こちらは助成金を申請する時にも活用でき
手間の掛かる書類作成の効率化にもなります。
受講者の理解状況に応じて研修のゴールの調整が可能です。
全てのコースを対象に研修終了時には、
中長期的な人材育成にも活用できる
受講者の技術理解度・ ヒューマンスキルなどを記載した
『研修修了報告書』を配布。
・研修開始時に、各研修課題の目的を伝える。
・レビュー時に、プログラムの問題点について指摘し、改善策を考えさせる。
・毎日の日報で良い点、改善点、対策案を記載し翌日に対策案を実行し、結果を日々振り返る習慣を身に付ける。
・当事者意識を持ち仕事を行う。
・その目的を達成するように進めさせる。
・問題意識を持ち、より安全で読みやすい
プログラムを書くにはどうすればよいかを考えるようになる。
・質問時は、メモを持参し、講師からの回答のメモを徹底する。
・慣れるまで報告・質問時を行う前に内容をまとめる時間と取り、
結論→詳細の順番で述べさせる。
・不明点は時間を区切り、一人で抱え込ませず講師に相談させる。
不明点を聞く事が悪いと思わせない。
・メモを取るだけでなく、業務に活用する習慣を身に付ける。
・簡潔に要領よく話すことができるようになる。慣れると頭の中で考えをまとめて伝える事ができる。
・不明点を長時間一人で解決しよう抱え込まず、何をしたいのか・何が分かって・何が分からないかを考える習慣と身に付ける
・推薦書籍を紹介して、研修生自身で読み進めてもらう。
・定期的に小テストを実施
・基礎理解度の強化、自己学習の習慣をつけ、配属後の新しい仕事を覚える事に対しての抵抗感を減らす。
・できる事、できない事の事実確認を行い、教育の方向性を構築。
・課題の開始時に、1日の作業スケジュールを立てチーム、講師と共有し、実行させる。
・作業見積、タスクの細分化、業務効率化ができるようになり
スケジュール管理が容易になる。
・時間=コストを意識するようになる。
・レビュー後にレビュー記録を作成させる。
・朝会で議事録を交代制で作成する。
・簡潔に文章にまとめる力がつく。
・提出先の相手にとって見やすい資料作成、文章を考える事ができる。
■エンジニア研修の特長の関連記事はこちら
© Basic Inc. All Rights Reserved.