catch-img

目的と手段の混同はデメリットしかない。手段と目的を区別する方法

目的と手段が混同してしまうと、目的を達成したにもかかわらず成果につながらないといったことが起こります。目的と手段が入れ替わってしまう要因を知り、対策を実施することが重要です。目的と手段が混同する要因や、防ぐための対策について解説します。

問題解決力を身に付ける若手、新人SE・PG向けの通年Java研修(1~3ヶ月コース)はこちら

目次[非表示]

  1. 1.目的と手段が混同しているケース
    1. 1.1.手段が目的になっている
    2. 1.2.目的を見失っている
    3. 1.3.手段だけが残り作業が形骸化している
  2. 2.目的と手段が混同する要因
    1. 2.1.ゴール設定のミス
    2. 2.2.ルーティン化による目的の忘却
  3. 3.目的と手段を混同させないポイント
    1. 3.1.目的と条件を明確にする
    2. 3.2.原因を明らかにする
    3. 3.3.定期的にフローを見直す
  4. 4.目的を明確に設定することが重要

目的と手段が混同しているケース

 なぜ目的と手段が混同してしまうのでしょうか。まずは、原因となる三つのケースを理解しておきましょう。

若手、新人エンジニアの成長を阻む 人材育成5つの失敗と解決策はこちら

手段が目的になっている

目的と手段が混同するケースの一つに、手段が目的になってしまうことが挙げられます。本来は目的の達成手段であるはずのものが、目的になっているパターンです。

会議をする場面を考えると分かりやすいでしょう。本来、会議の目的とは、情報の共有や企業としての意思決定であるはずです。しかし、『会議に参加すること』や『話し合うこと』自体が目的になってしまっているケースがあります。 コストの削減も、手段が目的になってしまう典型例です。コスト削減により達成すべきことがないがしろにされ、コスト削減自体を目的としてしまうパターンがあります。

その結果、働きにくくなった環境下で社員のパフォーマンスが落ちてしまい、本来の目的であった『利益の改善』という目標から、かえって離れてしまうことも考えられます。

目的を見失っている

目的を見失ってしまい、手段ばかり気にしてしまうケースでも、目的と手段が混同してしまいます。仕事においては、施策を講じるシーンで起こりがちなパターンです。 施策は、ある目的を達成するために練られなければなりません。

しかし、どのような施策を打つのかのみに力を入れ始めると、目的を意識した施策が立てられなくなります。 個人が資格を取る場面でも、同様の現象が発生しがちです。資格試験の対策ばかり気にしてしまうと、資格を取得しても業務に全く生かせない状況が生まれてしまいます。

手段だけが残り作業が形骸化している

目的と手段が混同しやすいケースには、手段だけが残ってしまうパターンもあります。作業が形骸化し、もはや目的が何だったのかも分からなくなっている状況です。

例えば、社内のルーチンワークには、手段が形骸化しているものが数多くあります。とりあえず行う毎日の朝礼や、ほとんど誰も目を通さないレポート作成などが代表例です。 企業によるアウトソーシングでも、同じような状況に陥ることがあります。

アウトソーシングは、経営資源のコア業務への集中が大きな目的です。しかし、アウトソーシング自体が作業化してしまうと、生産性を損なうことにもなりかねません。

■関連記事

  主体性がなくなる原因とは?指示待ち人間を変える方法 | Java・フロントエンド研修のジョブサポート 主体性がもともとない人はそう多くありません。自分の意志で責任を持って行動できないのは、上司や先輩の影響といった何らかの原因があると考えられます。自信をなくし主体的に動けなくなる原因や、主体性を育むために必要な要素について見ていきましょう。 Java・フロントエンド研修のジョブサポート


目的と手段が混同する要因

 (出典) pexels.com

手段の目的化が発生してしまう要因について解説します。ゴール設定のミスや、ルーティン化による目的の忘却が、目的と手段を混同する主な原因です。

社内のエンジニア不⾜を解決するたった1つの解決⽅法はこちら

ゴール設定のミス

ゴールの設定を間違えてしまうと、目的と手段が混同しやすくなります。

トイレ掃除を例に考えてみましょう。 トイレが汚れてきたら、多くの場合はトイレ掃除を行います。しかし、トイレ掃除は手段の一つでしかありません。トイレが汚れないように講じる施策がゴールであるべきです。

目標を設定する際は、目的を明確に定めなければなりません。目的と目標が結び付いて初めて、手段が有効なものになります。トイレ掃除の場合は、そもそもトイレを汚さないようにするということが、定めるべき明確な目的となります。

ルーティン化による目的の忘却

いつのまにかルーティン化し、目的が忘れ去られていることも、目的と手段が混同する要因の一つです。ルーチンワークになっていることの多くは、既に目的がなくなっています。

例えば、朝礼は目的を定めて行われるべきものであり、必要がなければ朝礼がない日があってもよいでしょう。しかし、毎日行うことが義務づけられていれば、目的がなくても実施されてしまいます。

物事をルーティン化してしまうと、目的の達成ではなく、いかに効率良く行うかを重視しがちです。効率化のみに注力するため、手段が目的化してしまいます。

■関連記事

  若手・新人エンジニアの問題解決力を養うには?おすすめの鍛え方を解説 | Java・フロントエンド研修のジョブサポート エンジニアの問題解決力を高めれば、トラブルが発生した際に適切な対応を取れるようになります。優秀な人材を育てるためには、技術面だけでなく精神面も鍛えることが重要です。若手・新人のうちからできる問題解決力の重要性や、効果的な鍛え方を紹介します。 Java・フロントエンド研修のジョブサポート


目的と手段を混同させないポイント

 (出典) pexels.com

手段の目的化を防ぐためのポイントを押さえておきましょう。以下の三つに意識すれば、目的と手段を混同させずに済みます。

全国の若手~ベテランエンジニアが受講している個別指導のオンライン・リモート講座(入門5日・基礎10日)はこちら

目的と条件を明確にする

目的と手段を混同させない方法として、目的と条件をより明確にすることが挙げられます。目の前の目的だけを見ずに、より上位の目的をはっきりと意識し、上位目的を達成するための条件を明確にすることが重要です。

ダイエットを例にとってみましょう。ダイエットの上位目的は『やせること』です。『運動』や『食事制限』はそのための条件でしかありません。しかし、『毎日〇km走る』や『食事は1日1食』のようなことを目標にした結果、かえってストレスで太ってしまうといったことも起こりえます。

何を上位目的にするかにより、選択する手段は異なります。上位目的を見定め、それを達成するための条件を明確にすることで、より適切な手段を選べるようになります。

原因を明らかにする

手段の目的化を防ぐためには、原因を明らかにすることも大切です。『なぜやるのか』を考えなければ、同じことを繰り返す状況に陥ってしまいます。

例えば、睡眠不足で悩んでいる場合は、もっと睡眠時間を増やそうと考えがちです。しかし、なぜ睡眠不足になるのかを考えなければ、根本的な問題は解決しません。『寝る前にスマホを見ている』『寝具が傷んでいる』などが原因である場合は、睡眠時間をいくら増やしても問題は解決しないでしょう。

『なぜやるのか』を考える癖がつけば、本来の目的を見失わずに済むため、成果に直結した行動をとれるようになります。

定期的にフローを見直す

仕事でルーティン化しているものがあるなら、定期的にフローを見直してみましょう。目的と違う方向に向かっている手段は、軌道修正する必要があります。

フローを見直す際は、手段ごとに必要性を考えることが大切です。『なぜそれをしなければならないのか』を深掘りしていけば、本当に必要なのかどうかを判断しやすくなります。

手段が目的化すると、目的化してしまったことの達成手段も違う方向に向いていきがちです。フローの見直しを定期的に行えば、本来の目的を最短のルートで達成できるようになるでしょう。

■関連記事

  コーチングとティーチングを適切に使い分け。部下を成長させる指導法 | Java・フロントエンド研修のジョブサポート 部下を効率良く指導できる方法に、コーチングとティーチングがあります。部下の性格や状況に合わせて使い分けることで、部下の成長やモチベーションアップを期待できるでしょう。コーチングとティーチングの特徴と使い分けるコツを解説します。 Java・フロントエンド研修のジョブサポート


目的を明確に設定することが重要

(出典) pexels.com

目的と手段の混同は、手段が目的になっているケースで発生しやすくなります。目的を見失っているときや、作業が形骸化しているときも、手段が目的化しがちです。 目的と手段の混同を防ぐためには、目的を明確に設定することが重要となります。定期的にフローを見直したり、原因を明らかにしたりしながら、目的を見失わない意識を持ちましょう。

■関連記事

  新人SEに必要な研修とは。基本を抑えスキルレベルの差を埋める | Java・フロントエンド研修のジョブサポート 自社で新人SEを教育できる人材がいない場合、外部による研修を検討する企業も多いでしょう。スキルに差があると、業務内容にばらつきが生まれ安定しないため、適切な研修が求められます。新人SEに求められるスキルや、研修の選び方を解説します。 Java・フロントエンド研修のジョブサポート


新卒・中途未経験者を採用した
企業におすすめのエンジニア研修サービス

法人研修の実績2700名以上!中小企業~大手上場企業まで幅広く受講してます。
若手、新人エンジニア採用後の Java研修はジョブサポートお任せ下さい
おすすめお役立ち資料02
短期講座(入門5日、基礎10日) Java・フロントエンド (HTML5・CSS・JavaScript) 全国の中小~大手企業まで幅広くお問い合わせ、 受講を頂く人気講座です

運営会社

株式会社ジョブサポート

Java・フロントエンド(HTML5・CSS・JavaScript)の企業研修実績2700名以上を実施。受講満足度は95%。

おすすめお役立ち資料

おすすめお役立ち資料02
おすすめお役立ち資料02

関連記事

研修サービス一覧

プロエンジニア育成コース
新人エンジニア研修
短期通学講座
研修実績
よくあるご質問

ランキング

タグ一覧