社員がIT研修についていけない理由は?脱落者を出しにくくするコツ
目次[非表示]
- 1.社員がIT研修についていけない理由
- 1.1.研修内容のレベルが高過ぎる
- 1.2.研修期間や開催時期が不適切
- 1.3.分からないことを質問できない
- 2.IT研修を成功させるためには
- 2.1.受講者のレベルに合わせて内容を選ぶ
- 2.2.研修期間に余裕を持たせる
- 2.3.研修後も継続的にフォローする
- 3.脱落者を出しにくくするポイント
- 3.1.講師の質を詳しく調べる
- 3.2.実務で使える内容の研修を実施する
- 4.IT研修に組み込みたいおすすめの手法
- 5.内容や期間を考慮して研修を実施しよう
新入社員にIT研修を実施するなら、ついていけない人を出さない内容にすることが重要です。脱落者が出る理由や対処法を理解すれば、効果の高い研修を実施できるでしょう。社員がIT研修についていけない理由や、研修を成功させるポイントを紹介します。
(出典) pexels.com
社員がIT研修についていけない理由
IT研修で脱落者が出てしまうのには、いくつかの理由があります。まずは、社員がIT研修についていけなくなる主な理由を知っておきましょう。
問題解決力を身に付ける若手、新人SE・PG向けの通年Java研修(1~3ヶ月コース)はこちら
研修内容のレベルが高過ぎる
IT研修で脱落者が出る大きな理由の一つに、研修内容のレベルが高過ぎることが挙げられます。受講者のレベルを把握しないまま内容を決めたときに起こりやすい事例です。 研修内容を理解できなければ、受講者が知識やスキルを身に付けられない恐れがあります。
受講中のモチベーションが下がりやすくなる点もデメリットです。 企業によっては、実践的な知識やスキルを最短で習得してもらいたいと考えるケースもあるでしょう。しかし、受講者のレベルに合わない研修を実施してしまうと、多くの脱落者が出て、結果的に無駄なコストが発生しかねません。
研修期間や開催時期が不適切
IT研修の実施期間が短い場合は、内容を理解するための時間が足りなくなる恐れがあります。理解不十分の状態で研修が進むと、ついていけないと感じやすくなるでしょう。
研修期間を短く設定すれば、より早く実践的なレベルに到達するとは限りません。中途半端な状態で研修を終えて業務を始めても、研修の効果を十分に発揮できなくなります。
研修を開催する時期にも注意が必要です。本業が忙しい時期に無理やり研修を実施しても、多くの受講者が研修に集中できず、脱落者が出やすくなってしまいます。
分からないことを質問できない
研修中に分からないことがあっても受講者が質問できない状況なら、分からないまま研修が進んでしまいます。理解できないことが増えていくと、最終的にはついていけなくなるでしょう。
特に問題なのが、何を質問すればよいのか分からない状態です。よくある質問なら定型的なサポートを受けられますが、分からない理由が分からなければ根本からチェックする必要があります。
IT研修を実施する際は、受講者に分からないことが生じた場合のサポートも考慮しなければなりません。理解できない部分をケアしながら進めていける研修にしましょう。
■関連記事
Javaの研修についていけない初心者には丁寧に教える。その理由とは
IT研修を成功させるためには
(出典) pexels.com
どのようなことに気を付ければ、IT研修を成功させられるのでしょうか。ついていけない人を出しにくくするための対策を紹介します。
学歴、学部による「IT知識」「基礎知識」の格差を無くす個別指導の新人研修プロエンジニア育成コース(Java2・3ヶ月コース)はこちら
受講者のレベルに合わせて内容を選ぶ
受講者が最後までついていける研修を実施するためには、研修のレベルを受講者に合わせることが重要です。
少し頑張れば目標を達成できる程度のレベルにすれば、研修中の脱落者が出にくくなるでしょう。 研修の内容を決める前に、まずは受講予定者のレベルを把握することから始めなければなりません。
人材レベルの把握には『職業能力評価シート』が役立ちます。 職業能力評価シートの結果をチェックしてスキルレベルを把握できれば、受講者をレベル別に分けることが可能です。社員ごとに不足している能力が分かるため、研修で重点的に強化すべきポイントも見えてくるでしょう。
研修期間に余裕を持たせる
業務で使えるようになるまで知識やスキルのレベルを高めるには、ある程度の期間を設けることも重要です。本業の事情を考慮しつつ、数カ月間にも及ぶようなじっくりと学べる研修を企画しましょう。
どうしてもまとまった時間を確保できないなら、オンラインでIT研修を行うのがおすすめです。ネット環境と端末さえあればどこでも受講できるため、事前に録画された動画コンテンツを配信するオンデマンド型研修であれば、好きなときに研修を受けられます。
オンライン研修なら、集合型研修の定期開催が困難な企業でも実施しやすいでしょう。複数の拠点を構えている企業や、多くの社員がシフト制で働いている企業に向いています。
研修後も継続的にフォローする
分からないことを質問できずについていけなくなる人を減らす対策としては、フォロー体制が整っている研修を実施するのがおすすめです。
長期にわたる研修中でも気軽に質問できる環境が構築されていれば、受講者も安心して研修を続けられます。研修外でのサポートを受けられる研修サービス提供会社を利用したり、職場の上司や先輩にフォローしてもらったりしましょう。
研修後の継続的なフォロー体制を整えることも重要です。上司による個別のヒアリングや定期的なチェックテストを行い、研修で勉強した内容が実務に生かせているか確認しましょう。
■関連記事
エンジニアの新人研修に必要な期間は?内容と研修のポイントを解説
脱落者を出しにくくするポイント
(出典) pexels.com
IT研修についていけない人を減らすためには、講師の質にもこだわりましょう。より実践的な内容を学べる研修を実施するのもおすすめです。
若手、新人エンジニアの成長を阻む 人材育成5つの失敗と解決策はこちら
講師の質を詳しく調べる
IT研修を成功させるためには、質の高い講師に講義をしてもらうことが重要です。分かりやすい教え方で、受講者を飽きさせないような講義ができる講師を選びましょう。 コストを抑えるためには、自社の社員を講師として研修を行う方法もあります。
ただし、より分かりやすく教える講義ができなければ、研修の効果は高まらないでしょう。 外部のプロに講師を依頼する際は、プロフィールや実績を確認しておくのがおすすめです。専門性が高い分野の研修を任せる場合は、講師にも優れたスキルや実績が求められます。
実務で使える内容の研修を実施する
IT研修の内容は、実務で使える知識やスキルを学べるものにしましょう。勉強した内容を業務で活用できることが分かれば、受講者のモチベーションも高まりやすくなります。
実務で生かせる内容を把握するためには、研修後のチェックテストやアンケートで受講者に振り返りを行ってもらうことが大切です。研修の内容がどのように役立っているのかを確認できます。
できるだけ無駄な研修を省きたいなら、研修を予定している内容について、社内でヒアリングを実施するのも一つの方法です。研修に盛り込むべき内容を事前に判断できるため、より効果の高い研修を実施できるでしょう。ジョブサポートでも技術だけでなく、若手エンジニアとして配属できるレベルをゴールとしているコースも提供しています。
IT研修に組み込みたいおすすめの手法
(出典) pexels.com
研修内容を決める際は、研修効果をより高められる手法を積極的に取り入れてみましょう。脱落者を出しにくくする効果も期待できる、おすすめの手法を紹介します。
全国の若手~ベテランエンジニアが受講している個別指導のオンライン・リモート講座(入門5日・基礎10日)はこちら
グループワーク
「グループワーク」とは、受講者同士でグループを作り、グループの全員で力を合わせながら課題を解決する手法です。自主的に考えて実行する力が身に付きやすくなります。
他者と協力しながら課題に取り組む力や伝達力・意思決定力を磨けることも、グループワークのメリットです。チームを組むことが多い職場なら、より実践的な研修として効果を発揮するでしょう。
IT研修のグループワークでは、グループで成果物を発表することがゴールです。目標達成までのプロセスや目的意識の持ち方も評価対象となります。
OJT
実務を通して知識やスキルを習得してもらう研修の手法が「OJT」です。新入社員や中途採用者に対して、先輩や上司が業務を実践しながら知識やスキルを教えます。
最初に集合型の座学研修を行った後、OJTに移行するのが一般的です。より実践的な知識やスキルが身に付くため、即戦力を育てたいケースでも大きな効果を発揮します。 研修のために特別な時間を設けずに済む点もOJTのメリットです。通常業務の一環として行われるため、働きながら人材育成を進められます。
メンター制度
「メンター制度」とは、新入社員や若手社員を業務面と精神面でサポートする制度です。
対象社員と年齢が近い先輩社員がメンターとなり、基本的には1対1で支援を行います。 年齢が離れた上司には相談しにくい内容でも、年齢が近い先輩社員なら相談しやすくなる点が、メンター制度の大きなメリットです。
研修や業務で分からないことがある場合、気軽に助言を受けられるようになるでしょう。 職場に対する不安を軽減できるため、新入社員や若手社員の定着率も向上しやすくなります。メンターとなる社員のマネジメント能力を鍛えられる点もポイントです。
■関連記事
エンジニアには企業研修が重要。外部委託のポイントや育成の考え方
内容や期間を考慮して研修を実施しよう
(出典) pexels.com
社員がIT研修についていけるようにするためには、受講者のレベルに合わせて内容を決めることが重要です。研修期間に余裕を持たせたり、研修後も継続的にフォローしたりすれば、脱落者が出にくくなります。 研修の効果を高める方法として、グループワークやOJTなどの手法を取り入れるのも一つの方法です。社員が研修についていけなくなる理由や対策を知り、受講者全員が完走できる研修を実施しましょう。