catch-img

JavaScriptの最適な学習方法とは?おすすめ学習サイトや書籍紹介

JavaScriptは身近なところで使われていて、エンジニアにとっても利用頻度が高く、習得価値の高い言語です。ジョブサポートのフロントエンド講座でも学ぶ事ができますが、この記事ではJavaScriptを学習するための方法や、おすすめの学習サイト、書籍を紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.JavaScriptを知ろう
  2. 2.JavaScript学習のポイント
  3. 3.おすすめの学習サイト4選
  4. 4.おすすめの書籍4選
  5. 5.エンジニア研修もおすすめ
  6. 6.適切な学習方法を選択してスキルアップを目指そう

JavaScriptを知ろう

Web関係のエンジニアを目指す場合、HTMLやCSSと同様にほぼ習得必須となるのがJavaScriptです。この記事ではJavaScriptの学習方法を中心に解説していきます。

学習に当たって、まずはJavaScriptがどのような言語なのかを知っておきましょう。JavaScriptの概要について解説します。若手、新人エンジニアの成長を阻む 人材育成5つの失敗と解決策

Web開発向けの言語

JavaScriptはWebアプリやツール、さらにブラウザゲームなど、Web開発向けのスクリプト言語です。スマホの普及によって需要は伸びており、世界的に見ても利用率人気があります。

Webサイトやアプリ開発のほとんどにJavaScriptが使われています。 「Java」と付いているので、Javaの一種とよく間違われますが、文法的にも使われ方的にも、まったく異なる言語です。

Javaは「じゃば」、JavaScriptは「じぇーえす」と呼ばれ、区別されています。

初心者にも向いている

JavaScriptはchromeやIEなどのブラウザと、テキストエディタさえあれば動かすことができるので、開発環境を整えやすいという特徴があります。

加えてJavaScriptは人気が高い言語なので、コミュニティや参照サイトが多く、日本語で学べる学習サイトも多くあります。

そのため、初心者が学ぶための教材も豊富にあり、初めてプログラミング言語を学ぶ人にもおすすめです。

フロントエンド(HTML・CSS・JavaScript)入門5日ー株式会社ジョブサポート

JavaScript学習のポイント

JavaScriptを効率的に学習するために、あらかじめ押さえておいた方が良いポイントについて解説します。

前提知識を手に入れよう

JavaScriptを学習する前に、前提として手に入れておきたい知識があります。 一つは、Web関連の知識です。

アプリケーションやサービスがどのように動いているのか、どの部分にJavaScriptが利用されているのかを知ることです。JavaScriptが何に使われているのかが不明なままでは、どんなコードを書いていいのかもわかりません。

Webアプリケーションやサイトの仕組みやサービスに、JavaScriptがどのように使われているのかはおおよそで良いので知っておきましょう。

もう一つは、エンジニアとしての働き方です。JavaScriptを学ぶ動機は、エンジニアとして就職、もしくは副業することがほとんどではないでしょうか。

実際にエンジニアとしてどのレベルのスキルを得ていれば良いのか、エンジニアがどんな環境で働くのかを知っておかないと、持っているスキルや労働環境のギャップから、働くことが難しくなってしまうかもしれません。

また、目標がしっかり定まっていれば、それだけモチベーションが保ちやすくなります。JavaScriptエンジニアの労働環境やどんなスキルが実際に必要なのかを知っておくことが、スキルの習得につながります。

目的から学習方法を決定する

JavaScriptの学習方法に合う、書籍やWebサイト、研修など色々な方法があります。難易度や内容もさまざまです。

効率良く学習するためには、まずゴールを考えることが必要です。 どんなアプリを作りたいのか、あるいはWebサイトを作りたいのかといった目標設定を最初に行うことで、学習内容や進め方、期間などの計画を立てましょう。若手、新人エンジニアの成長を阻む 人材育成5つの失敗と解決策

漠然とパソコンに向かっても、効率の良い学習はできません。

■関連記事

短期講座(入門5日・基礎10日)ー株式会社ジョブサポート

おすすめの学習サイト4選

JavaScriptを学習する方法は、大きく分けるといくつかの方法に分類できます。書籍から学ぶ、プログラミングスクールに通うなどです。

その中でも、学習サイトを使った方法は初心者の学習方法として有効です。その理由について、おすすめの学習サイトの特性と合わせて見ていきましょう。

コーディングをしながら学ぶ Progate

『Progate(プロゲート)』は、およそ15の実践的なプログラミング言語について学べるサイトです。理解度に合わせて何段階ものステップに分けられているので、プログラミングのわからない初心者でも安心して学べます。

このサイトの特徴は、実際にコーディングをして、答え合わせをしながら実践的に学んでいけるところです。Progateの学習を終える頃には、JavaScriptのルールや構文について、基礎的な部分はすべて理解できているはずです。

公式|Progate

短い動画で学べる ドットインストール

1動画約3分間で有名な『ドットインストール』は手軽にJavaScriptを学ぶことができる学習サイトです。動画は複数回から成るシリーズで構成されていて、シリーズを通して動画を見ることでJavaScriptをはじめとしたプログラミング言語について深く学ぶことができます。

ドットインストールでは初心者講座だけでなく、ライブラリやフレームワーク、実際にアプリを作る工程を動画にしているなど、初心者レベルから一歩進んだ知識を手に入れることができます。

公式|ドットインストール

幅広い知識を得られる Udemy

『Udemy』は、さまざまなジャンルの講師が作成した特定のテーマに対する講義をビデオや音声、プレゼン、テキストなどを提供しています。

同じテーマであっても複数の講師が解説していることもあって、多角的に知識を得られるのもポイントです。検索機能も優秀で、内容を初心者から専門家レベルまで段階を分けて検索できたり、JavaScriptと関連の深いテーマから検索することができたりします。

レビューもあるので、内容や評価がわかった上で購入できるのもポイントです。深くJavaScriptを学びたい方におすすめのサイトです。

公式|Udemy

実践形式で学べる CODEPREP

CODEPREPは、穴埋め問題を解きながら進めていく実践形式の学習サイトです。1つの問題集につき10分程度で終わるように設計されているので、毎日コツコツと進めていくことができます。

内容は基礎から実践形式まで幅広く、わからないことがあった際には「ディスカッション」という機能を利用して質問できるので、一人で悩むこともありません。実際に書いて覚えたい人におすすめです。

公式|CODEPREP

■関連記事

オンライン・リモート講座(入門5日・10日講座)ー株式会社ジョブサポート

おすすめの書籍4選

プログラムを学ぶ上で書籍から学ぶ方法を採る人もいるでしょう。JavaScriptを学ぶに当たって、手元に置いておきたいおすすめの書籍を4冊紹介します。

スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング

『スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング』の特徴は、例文として出てくるコードの命令文一つ一つに、それが何の役割を持っているのか、「ふりがな」(意訳)が振ってあることです。

そのため、命令文の一つ一つがどんな意味を持っているのか、遡らなくてもわかるようになっています。 一つ一つの項目がわかりやすく丁寧で、プログラミング初心者の挫折の要因となってしまう「説明文に何が書かれているのかがわからない」という問題が、本書では起こりにくいのが特徴です。JavaScript初心者におすすめの一冊です。

  • 書籍名:スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング
  • Amazon:商品リンク

確かな力が身につくJavaScript「超」入門

『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』は、JavaScriptの基礎構文から始まり、最後はWebアプリケーションの作成までを行います。

豊富な図版を用いて丁寧に解説されているので、初心者にもわかりやすい内容でまとめられています。

著者である狩野祐東氏は株式会社studio947を設立したUIデザイナー兼エンジニアでもあり、エンジニアとして実践的な知識もちりばめられているおすすめの一冊です。

  • 書籍名:確かな力が身につくJavaScript「超」入門
  • Amazon:商品リンク

改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

『改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで』は、JavaScriptの基本的な記法からオブジェクトの概念、DOMやサーバー連携などの実践的なスキルマで、網羅的にJavaScriptについて書かれている本で、かなりの知識量が詰まっています。

反面、書かれている内容はプログラムについて、ある程度知っていることが前提になっていて、プログラムに初めて触れるような初心者には難しいと感じるかもしれません。他のプログラミングの学習経験がある方など、ある程度プログラムに理解がある人にとっては最適な一冊です。

  • 書籍名:改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
  • Amazon:商品リンク

何となくJavaScriptを書いていた人が一歩先に進むための本

『何となくJavaScriptを書いていた人が一歩先に進むための本』は、中級者向けの書籍です。

JavaScriptについて、漠然と学んできた人がきちんと文法について学びたい場合、オブジェクト指向についてきちんと勉強したい人など、基礎を洗い直したい人におすすめです。

単純な初歩の復習だけでなく、現場で使うことを想定して実践的な知識についても触れられています。JavaScriptを一歩進んで理解したい人に向けた本です。

  • 書籍名:何となくJavaScriptを書いていた人が一歩先に進むための本
  • Amazon:商品リンク

■関連サイト

エンジニア研修もおすすめ

学習サイトや書籍は独学に最適ですが、短い期間で実践的なスキルを獲得するのであれば、エンジニア研修もおすすめです。 エンジニア研修の特徴や、おすすめの研修サービスについて解説します。

現場を経験したプロから学べる研修

エンジニア向けの研修を事業としている企業もあります。そうしたエンジニア研修では、現場経験のあるプロのエンジニアが、洗練されたカリキュラムに沿って進めていくことで、現場で働くのに必要な知識やスキルを獲得することができます。

学習する上で課題にぶつかった際にも、すぐに講師から教えてもらえるのでクリアできますし、実習と共に学んでいくことで格段に正常速度もあがります。

ジョブサポートの研修制度

ジョブサポートでは法人向けのエンジニア研修サービスを提供しています。

研修で重要なのは、豊富な実績と、目標に合わせたコースが用意されていることですが、ジョブサポートではそれらの要素を満たしています。

2500人以上のエンジニアの研修実績があり、研修コースは数日間で終わるものから、本格的に数カ月にわたるものなどさまざまで、エンジニアに求めるスキルに合わせて選べます。 リピート率90%と満足度も高いのも特徴です。

社内エンジニアの外部研修を考えている方は、ぜひお問い合わせください。

■関連記事

公式|ジョブサポート

適切な学習方法を選択してスキルアップを目指そう

JavaScriptはニーズも高く、Webエンジニアにとっては必要となるプログラミング言語です。初心者にも向いていて、プログラミングを始めて学ぶ人にとってもおすすめです。

若手、新人エンジニアの成長を阻む 人材育成5つの失敗と解決策

JavaScriptの学習に当たっては、目的を定めた上で学習方法を選択しましょう。書籍やWebサイトにも、エンジニアのレベルや目的に合わせてさまざまなものが用意されています。

実践的なスキルを短期間で獲得したいのであれば、研修もおすすめです。適切な学習方法を選び、エンジニアとして着実なスキルアップを目指しましょう。

新卒・中途未経験者を採用した
企業におすすめのエンジニア研修サービス

法人研修の実績2700名以上!中小企業~大手上場企業まで幅広く受講してます。
若手、新人エンジニア採用後の Java研修はジョブサポートお任せ下さい
短期講座(入門5日、基礎10日) Java・フロントエンド (HTML5・CSS・JavaScript) 全国の中小~大手企業まで幅広くお問い合わせ、 受講を頂く人気講座です

運営会社

株式会社ジョブサポート

Java・フロントエンド(HTML5・CSS・JavaScript)の企業研修実績2700名以上を実施。受講満足度は95%。

おすすめお役立ち資料

おすすめお役立ち資料02
おすすめお役立ち資料02

関連記事

研修サービス一覧

プロエンジニア育成コース
新人エンジニア研修
短期通学講座
研修実績
よくあるご質問

ランキング

タグ一覧